3児の母、夢への階段を上る~ワンオペママでも起業~

20年6月に会社員を卒業。起業を志した3児の母が夢を叶えるための行動を綴るブログ。

【子どもに読ませたい本 4選】スポーツコーチ編 その2

こんばんは。

4回にわたって紹介している、こどもに読ませたい本4選。

前回は井村雅代さんの本を紹介しました。
www.reachout-3s.com


シンクロの世界で生きてきた女性コーチから学んだ次は、

野球とサッカーの大御所2名によるこの著。


人生で本当に大切なこと 壁にぶつかっている君たちへ (幻冬舎新書)

これは、言わずと知れた野球界のレジェンドである王貞治さんと、

サッカー南アフリカW杯で指揮をとった、”岡ちゃん”こと岡田武史 元監督が、

未来を生きる若者たちへ向けたアドバイスをまとめた書です。

2人方の対談形式なので、とても文体が読みやすい上、これから社会人になっていく中高生(小学生も?)へ向けたものということもあり、

文字も大きく読みやすいです。

そして、各章毎に重要ポイントのまとめが3点ぐらいずつ載っているので、

時間のない人はそこから大筋をつかみ、もっと読みたいところは本文へ戻って読む、

という読み方をしてもたっぷり味わえる1冊だと思います。

≪アマゾンの内容紹介より抜粋≫
悔しさこそがバネだった。日本一のプレッシャーと闘った二人の揺るぎない信念!!

野球とサッカーで日本を代表する二人は困難をいかに乗り越えてきたのか。
プレッシャーに打ち克ち、結果を残してきた裏に共通する信念を紹介。

最初から何もかもがうまくいく人なんていない。失敗したり挫折したり、時に不安で眠れなくなったり……。
「成長のためには怒りや悔しさを抑えるな」
「人生は『3歩進んで2歩下がる』の繰り返し」
「選択に迷ったら難しいほうを選べ」
「小さいことに手を抜くと運が逃げる」
「欠点には目をつぶり長所を伸ばせ」等々、
プレッシャーに打ち克ち、結果を残してきた裏には、
共通する信念があった。実は順風満帆に進んできたわけではない二人が、
人生の「試練」の意味を問う。

お二人とも、監督として日本代表監督という重圧を乗り越え結果を出した方です。

その裏には、確固たる信念、哲学、孤独があり、

それを経験した方々が今若者達へ伝えたいことは何なのか。

この価格でこの2人の対談を読めるのは安いと思います。

子どもだけではなく、育児や仕事にも通じる考え方も述べられているので一読の価値ありです。

【子どもに読ませたい本 4選】スポーツコーチ編 その1

おはようございます。

先日、私が読んでとても役に立った育児本を少しご紹介をさせていただきました。
www.reachout-3s.com


想像以上に沢山の方に読んでいただき、とても嬉しく思っています。

育児本は親御さんに薦めたい本でしたが、

今回は自分の子どもに読ませたい本を紹介したいと思います。
f:id:baba26:20190516101209j:plain
何冊もあるのですが、書ききれないので4冊に絞って毎回1冊ずつ紹介していきたいと思います。

もちろん、これらは私が読んだ本で、我が家の子ども達にはまだ読ませていません。
(というか、まだ読めません。)

でも、成長したら自分で読んで内容を是非吸収して欲しいなぁ、という本たちです。
親としてビジネスリーダーとしても、とても参考になる本ばかりなのでご紹介します。

今日ご紹介するのはこれ!!

1. あなたが変わるまで、わたしはあきらめない: 努力する心の育て方 (光文社知恵の森文庫)

シンクロナイズドスイミングの日本代表コーチである井村雅代さんによる著です。

シンクロはそんなに頻繁にTVで見かけないスポーツなのですが、
この井村さんをTVで見た方は強烈に印象に残っているのではないでしょうか。

それだけ、迫力のある方です。

どんな方はあまり存じ上げていなかったのですが、書店で見つけて立ち読みしたら、
どのページの言葉も胸に響くので、そのまま買って何度も読んでいる本です。

井村さんがコーチとして心がけていること、

選手に対しどのような思いで接しているか、等、

ご自身の確固たる哲学に基づいた心構えが記載されている本です。

井村さんは、教員免許もお持ちということで、子どもへの接し方についても触れられています。

私の読書ノートには、井村さんの強烈な言葉がたくさんメモされているのですが、

中でも印象に残っている言葉を紹介したいと思います。


>>
人間って本当に苦しかったら、文句を言わない、弱音も吐かない。
なぜかというと、口に出したら、自分が崩れてしまうから。
だから黙ってやる。
文句を言っているうちはまだその人は余力があると思うもん。<<

やはり指導者って人を育てる時、ゴールが見えているかどうかが大事です
ゴールが見えてもいないのに
「がんばろうよ」なんて、いったい何をがんばるんやって。

世界一を争うということは、その目に見えない部分の競い合いなんです。
だから、ビデオを見て、ビジュアル的に歪んでるよ、角度が違うよ、
って直している間は、まだすごくレベルの低い段階なんです。
レベルが高くなったら、オーラの競い合いになります。

(中略)

オーラーを作る上で、まず大切にしているのは、感動する人間をつくろうということです。感動する人間をつくらないと、人を感動させることはできません。
感動するというのは、心が動くことです。
心が動かない人間にオーラーは生まれない。


本当にこれらの言葉はほんの一部で、私のノートを見返すともっとシェアしたい言葉が沢山散りばめられています。

どの言葉が皆さんに響くかは人それぞれですが、

子育て中でもそうでなくても、一人間としての指針となる
何度も読み返したい1冊です。

自分の読書歴について語ってみる

おはようございます。

今日はものすごくいい天気で気持ちいいですね!

昨晩は、旦那くんが寝室の壁掛け時計を落として割り、

飛び散った硝子の破片処理で、夜な夜な塵取りほうき、掃除機を
引っ張り出して床を掃除してました。

こんな時にも絶対謝らない外国人夫ですが、週末しか掃除機をかけない寝室が
綺麗になったので、

「綺麗にできてよかった!」

と捉えると私も自然と怒りがわきませんでした。

でも、3日前に長男がリビングの壁掛け時計にボールをぶつけて破壊したので、
時間への意識が薄れないように、再度買い足しせねば・・・・・。

さて。

いつも前置きが長くてすみません(笑)。

最近、本の紹介が多くなってきている私ですが、今日はそもそもの私の読書歴に
ついて少しお話させていただきます。
f:id:baba26:20190516104446j:plain


このブログでは、自分の読んだ本や、学校で読み聞かせをした本を紹介したりしていますが、

正直に言います。

私が読書をするようになったのは、社会人になってからです。


私の子ども時代は、本当に本とは無縁でした。

学校でも男の子に交ざってドッヂボールをして遊んでいる子で、

小1の時は「恐怖の決戦バトル」と名づけた

男女対抗の殴り合いの会を主催・参加しているような子でした。

(女子の参加者が私含め2名、男子は6-7名の参加だったので、
ストリートファイターの見よう見まねで蹴りの練習をしまくったことは内緒です。w)

学校から帰宅しても近所の塀にボールをぶつけて一人遊んでいるような子で、

図書室で本を借りることもなかったですし、

本を読むと眠くなってしまうので、本を欲しがることもなかったです。

読書量が圧倒的に少なかったので、読むのも遅かったので、

なかなか読書が進まず読書が面白いものだとは思いませんでした。

そんな私が少し本を読むようになったのが、社会人になってから。

遅っ。

初めは、営業職というやったこともない職に就き、

数字がとれず苦悩し、営業に関するビジネス本を読み漁ったのがきっかけです。

しばらくは、そうした本ばかり読んでいて、

そこから営業先の企業の社長さんに薦められた本を読むようになり、

ビジネス本だけではなく小説を読むようになりました。

その時は結婚はしていましたが、子どももいなかったので時間があったというのもあったと思います。

今度、出産後は初めての育児で育児本を読むようになり、

そこから自分の人生を考えることも増え、

女性起業家の本を読んだり、ビジネスリーダーの自伝を読んだり、

子どもの絵本を読むようになり、そこから子どもの絵本を借りに図書館へ毎週通うようになり、

そこで自分の本もついでに借りて読んだり、と、色々な本へ手を出すようになりました。

でも問題が。

本を読んでも、中身も読んだ本自体も忘れちゃう。

そこで、印象に残った言葉をただ書き写した「読書ノート」を書くようになりました。


もっともっと本を読みたい。

そんな欲がありながら、なんせ読むスピードが遅い。

であれば、沢山読書ができるスキルを身につければいいのではないか?

そう思い、読書術の本を読むようになりました。

読書に正解はないので、本によって書いてあることは様々ですが、私がわかりやすいと思った本を何冊は紹介します。

遅読家のための読書術


Kindleだと少し安く買えるようです。

これは、読書のハードルを高く持たなくても、
「自分の心に響く一文が見つかればよし」
とする読書術を提唱している本です。

そして、積読を解消するために
「週のはじめに、その週に読む本(1日1冊)を全て決めてしまう。」
というのです。

こうすることで、その日に読む本が決まっているので積読が解消される、
というのです。

他の読書術本よりもとてもハードルが低いのでこの本からスタートして、
他の読書本にも手を出してみるのがいいかと思います。


東大読書

これは現役の東大生が書いた本なので、受験にも使える文章の読み方が書いてあります。
他の本もそうなのですが、
「目的を持った読書」
「常に自分の質問を持ちながら読み、読みながらその答えを見つけていく」
といった方法が、具体的にわかりやすく書かれています。


読書の技法

仕事柄、多読されている佐藤優さんによる読書技法本です。

佐藤さんの読書ノートの書き方も披露されており、とても参考になります。

また、本の中身を理解するために現代文の参考書を紹介されていたり等、

文章の読み解き方に必要な文献等も豊富に紹介されています。


他にも世の中には沢山の読書術本がありますが、合う合わないもあると思うので、

色々と読み漁り、皆さん自身に合った本に出会えることがベストだと思います。


このような読書術本のお蔭で、私は3人の子ども達をワンオペ育児していても、

朝の10分、子どもが寝て家事後の20分等で、2日1冊ぐらい本を読めて記録しています。
(もちろん、目次だけで読むのを止めた本もあります。)

自分の読書ノートを見ていて感じますが、人間の脳みそはすぐ忘れてしまい、

読んだことすら忘れてしまっているものを多くあるので、

こうしてノートに残したり、この内容をこうしてブログでアウトプット、
シェアをすることで、

自分の学びの引き出しを多く持つことができると同時に、

読んで下さる誰かの生活も豊かにできればと思っています。

はい。

いつも長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

このツラツラ長く書くスタイル、どうにかしないと読みにくいですよね。

今度は文章の書き方の本でも読んで、勉強したいと思います。

それでは、素敵な1日を!!!

算数嫌いなお子さんへ

こんばんは。

今日は久しぶりの雨。。。。

職場復帰をして初めての雨だったので、帰りは自転車の後ろに長男、前に長女、そして私の背中には次男(おんぶ)、

そしてランドセル1個、保育園バッグ2個。

と総重量100キロ以上あるであろう負荷を自転車にかけて帰ってきました。

そのうちパンクしちゃいそうだなぁ、自転車・・・。



さて。

今朝のブログで長男が算数が嫌で学校を遅刻した、

という件を書きました。

私も小さい時は算数が本当に嫌いで、

なんであんなに楽しくないんだろう?!

と常々疑問でした。

でも、社会で働いて思いますが、数字のからくりを論理的に理解している人は、

明らかに見えている世界が違うと思います。

数字のパズルでもある算数、数学は、

社会で役に立つ立たないは別として、

高度な仕事ができるスキルを身に着けることができることは確実で、

答えが1つしかないので、論理的思考を持つことができると感じています。


f:id:baba26:20190514151503j:plain



算数嫌いな息子も、教科書は無視して、

トランプ、

わりばし(昔からある指を使った遊び。)等、

無意識に算数力を鍛えられる遊びになると、

一生懸命、そしてとてもキラキラ目をしながら勝負に勝とうとしています。

「こうやって楽しみながら算数ができるようになる方法はないか?」

と超文系な私が考えた方法

・・・・・・
思いつかない(笑)。

そこで、色々と検索してみて読んでみたのがこちら。

『算数ができる子の親がしていること (PHP文庫)』

この筆者の方も、もともとは文系の方で、

同じようにこどもに算数を好きになって欲しかったそうです。

そして、様々な方法でこどもを自然に数字に触れさせ、楽しませ、

算数の面白さを体感できる方法を編み出されたんだそうです。


この本では、幾つかトランプやパズル、サイコロ等の身近なものを使った数字遊びや、

お子さんへの声掛け等、

育児中の母親にとって、とても参考になる情報が数多く載せられています。

中でも、私が参考になり、よく長男と一緒にやっているのが、


トランプ遊び。


普段のルールにちょっと制限を加えることで、

面白くなるんです。

例えば、パパ抜き。

これを、10, J, Q, K, ジョーカーを抜いたカードのみで行う、

「合わせて10ババ抜き」。

これは、従来の

「同じ数字があればペアで捨てられる」

というルールではなく、

「2枚のカードの合計数字が10になれば捨てられる」

というルール。

こうしたいつもの遊びを一捻りするだけで、

楽しく知育ができるんですね!


プリントの上に並んだ

○+△=10

を解くより、こっちの方が断然楽しいと思います。


そんな楽しい知育のアイディアを沢山得られるのがこの本です。

今小2の息子の勉強を見ていても、

こうした小1で習う簡単な計算の基礎が、

後の勉強をストレス少なく進められるかに影響すると感じています。

これからお子さんが小学校に進学される方、

今低学年で既に算数嫌いになってしまったお子さん、

また計算の復習をされたい中高学年のお子さん

をお持ちの親御さん、一読されると参考になるかもしれません😊

ではでは!!

【レビュー】 勝間式超コントロール思考

おはようございます!

平成最後の朝のブログです。


遅くなりましたが、読みました!

勝間式超コントロール思考

勝間式超コントロール思考

『ロジカル家事』でお馴染みの勝間和代さんの最新著書。

とてもロジカルな勝間さんらしい、時間と労力の浪費のない生活を惜しみ無く披露された本だと思いました。

勝間さんて、その生き方自体がブランドというか、ポリシーを持ったその突き抜けた突き進み方、人を動かすエネルギー量が凄いですよね。

さて、以下レビューです。


◆要約:
この本で勝間さんが一貫してお話ししているのは
「自分の人生をコントロールする」
ことで得られる、あらゆる自由と余裕を獲得しよう、ということです。

そのための「コントロール力」の鍛え方が、仕事、お金、家事、健康、人間関係、娯楽等、複数の切り口から語られています。

ホットクックを使ったロジカル調理をはじめとする、

勝間さんが実行しているコントロール術もふんだんに紹介されています。

※ちなみに、今アマゾンタイムセールで、ホットクック最新機種が33,000円で買えます!値段、下がりましたねー!?

私が持っている旧型2.4Lと1,000円しか違わないです。

つい数週間前まで4万円代だったので、迷ってたら買いですね!


◆本の感想:
私が今目指していることでもあったので、具体的で取り入れやすい事例が多数紹介されており勉強になりました。

本書によれば

コントロールするというのは、受け身的に生きるのではなく、自分が主役となって主体的に生き、そして環境や周りに働きかけるということ。

「コントロール」というと、あまり意味で考えない方もいますが、

例えばこれを

自分も他人も大事にしつつ、時間やお金を効率的に使いながら自分のイメージ通りに物事を進めること

と定義づけたら、コントロールできる生き方って素敵じゃないかと思いました。

コントロール不能にする敵として挙げられているのが、

余裕のなさ


です。

ハーバード大学の研究によると、この余裕、つまり「スラック」というのはとても重要だとされています。

この研究の中では、適度な余裕が気持ちにも時間にもお金にもないと、

様々なことについてコントロールがうまくいかなくなる上、頭も悪くなるという成果がまとまっています😱😱

つまり、私たちは スラック があることで様々な見込みや違いや新しく起きた出来事に対して、

コントロールする力をある程度持ち続けることができるんです。

こういった余裕がないと、
自分で主体的にコントロールができないので、すべて振り回される余裕のない生活になってしまいます。

確かに、お金がない時って、

精神的にとても不安定ですし、常にお金の心配がつきまとってくるので、

いつもの支払いも冷静さを保てなくなってしまいがちです。
(過去の私。。。😱😱😱💧)


では、このコントロール力、どのように鍛えられるんでしょうか。

その方法として挙げられているものがあります。


それは、

選択肢を広げる:

なるべく選択肢を広く持って、自分がよりコントロールしやすい選択を続けること。これが大切。

選択肢を広げることによって自分の裁量権が広がるからです。

そのためには自分の気付きが必要で、気付きを得るためには、様々な知識や能力を自分の中に蓄積することが必要です。
(=情報収集への貪欲さ)

例えば、

格安 SIM に変えることで通信費が削減されます。

格安SIMに変えたくても、自分で情報収集をしないと分かりませんよね。

その情報収集をを貪欲に行うことで、どのサービスが自分のニーズに1番合っているのか気づくことができます。
www.reachout-3s.com


次に仕事をコントロールすることについて。

裁量権というのがありますけれども、毎日10分単位でいいので、徐々に自分の裁量権を増やしていく為に、自分がやらなきゃいけないことを毎日数秒でもいいから少しずつ少なくし、生産性を改善していくということが大切

と勝間さんは言っています。

私も取り入れている、

短調理や時短掃除も、

結局こういう裁量権を広げることに繋がるんですね。


次に、お金をコントロールするということについて。

ここで印象に残る言葉がありました。

お金の使い方や貯め方というのは、
その人の生き方や哲学と重なると思います。

そこで無駄遣いをするということは、自分の人生を無駄遣いしてしまっているのと同じですから、

自分の稼ぎ方についても、使い方についても、1円単位まで気を配り管理する必要がある


と勝間さんは言っています。

収入を増やそうと思った時にもむやみやたらと労働を増やすのではなくて、

需要バランスを考えて、

自分が提供するサービスや製品がなるべく多くの人に喜ばれるような仕組みがある所で働くことを考えた方が、

収入アップの可能性がずっと高くなる。

私たちが普段の生活の中で、

当たり前のように受け取り使っているお金については、

どのような仕組みで自分はお金を稼げているのか、

どのようなものにお金を払おうとしているのか、
という中身について関心を持つと、

もっともっとお金のコントロールがしやすくなります

という言葉も印象的でした。


そう考えると、今流行りのミニマリストというのは

究極にコントロールできている生活なんじゃなかろうか、と思います。

少ない物で生活することの利点って、

自分の中で全ての物が管理できる状態にできることであって、

そこで生まれる気持ちの「スラック」が、

自分の頭の中の邪念を取り除き、

人生の大切なことへフォーカスできる状態を作り出せる。

そこに価値があるのだと思います。

本書が言っているように、

何でも自分だけで頑張ろうとせず、

「本当に自分がやらないとならないのか?」

を常に考え、

他人や機械に任せられることは任せることで自分のスラックを持ち、

コスパのよい人生を送れるよう、

度々読み返したくなる本でした。

一人で何でもやろうと頑張りすぎてしまう人、

もっと主体的に生きたい人は、

是非読んでみて下さい。

今すぐやれることがわかり、救われますよ😃

読み聞かせに飽きた時の一工夫

こんにちは。

今朝の学校での読み聞かせは、

名作『ぐりとぐら』でした。


誰もが知っているこの話。


知ってるから飽きてしまった人もいるかもしれません。

そんな時の一工夫。


それが、多言語で読む!



今朝は3か国語バージョンでした。

f:id:baba26:20190602071754j:plain
知らない人はいないであろう『ぐりとぐら

ちょうど、中国出身のお母さんがいるので、

私が英語で、日中英で読み聞かせ。


子供達の中には、中国籍の親御さんがいる子、外国籍の子もいる上、

英語を習っている子もいるので、

子供達は同じ話でも違う響きを楽しんでくれました😊

新しい試みでしたが、子供達の笑顔が見られて幸せな朝でした😊☀


日本語

英語

中国語

【レビュー】非常識な成功法則

この育児休暇中に色々な本を読みました。


育児書、ビジネス書、自己啓発書、語学実用書、こどもの本、絵本・・・。


まず、なぜそんなにバラバラなジャンルを本を読んだのか。
f:id:baba26:20190602063945j:plain

それは、ずばり、自分に迷いがあるから。


今後会社には復帰するけど、果たしてそこで定年まで部署異動を経験しながら社内と転々としていくことが自分のやりたいことなのか・・・。


元々、実家が自営業なので、親が決まった時間にスーツ着て出掛けるような家庭で育っていないので、時間に縛られず働いている両親の姿が自分の「働く」イメージだった私。


やはり、社会人を15年弱やっていても、その潜在的意識は変わっていないんでしょうね、自分でなにかをやりたいという希望は大きく、旦那さんも自営業(笑)。


共倒れにならないようにと、今の私は会社勤めですが、本当にそれがやりたいのかな、自分。


というのが正直な自分の気持ち。


その答えを見つけたくて、本を読んでいたんだと思います。


そこで読んだ本のなかに、『非常識な成功法則』という本がありました。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、経営コンサルタント神田昌典さんの本です。


 そこに書いてあることはいたってシンプル。


「やりたくないことを明確にする」


「やりたいことを明確にする」


「目標、自分のライフミッションを紙に書き出し、それを朝晩眺める」

Q 自分の命があと半年しかなかったら、いったい何をやらなければならないのか?

Q その半年の間に、お金を一銭ももらえなくてもやるべきことはなにか?

Q この目標に一歩でも近づくためには、いま、この瞬間に何をすればいいかなぁ。

Q この目標を実現するためには、いったい何が必要だろう?


「ライフミッションを達成するために、日常の目標を毎晩10個設定する。

目標はsmartに(=具体的に、計測ができ、同意しており、現実的であり、期日が明確)」

※長期、短期の目標両方を考えておく。

目標は違うものになってもいい、とにかく思い付くままに書く。

毎日書いた10個のなかで、とくに重要な目標ひとつに○をつける。重要というのは、それを達成すれば、他のすべての目標も実現するというもの。目標の優先順位をつける、ということ。

絞り混んだ一個の目標について、その目標に今日一歩でも近づくためにできることは何か書く。どんな小さな行動でもいいから、行動できることを書く。はじめの一歩に時間がかかるから、一歩を踏み出す。そうすると、二歩目は楽勝。


「自分に新しい肩書きをつけ紙に書く。「スーパー○○」というように、自分の欠点をものともしない人物像を表現する。目標い近づけるようにセルフイメージのバージョンアップ。」


「お金をコントロールするためには、1.お金に対する罪悪感を持たない。2.自分の収入は、自分で決める。3.お金が入ってくる流れを作ること。出ていく流れは作ってはならない。」


「成功屁の家庭で重要なことは、1.完璧を目指さない、不完全、曖昧さを許容すること。2.家族を大事にすること。3.稼いだお金を有効に使うこと。」



これを自分に当てはめてみると、、、


◆やりたくないこと:

・雇われて働くこと。

・時間、場所に縛られて働くこと。

・子供たちを長時間保育園に預けてまで働くこと。

・スキルや教養を身に付けずただ年だけとっていくこと。

・自分の夢が叶わない、できない理由を並べること。

・毎日疲れきって子供たちの前でイライラしてばかりいること。

・旦那さんの文句を言うこと。

・短期的な仕事をすること。

・お金の心配ばかりする毎日。

・家事に終われること。

・休暇もバタバタと育児家事に終われて疲れきっていること。


◆やりたいこと:

・場所にも時間にもとらわれない生活をすること。

・お金をしっかり稼ぎ年収1000万生活をすること。

・稼いだお金の10%は事前活動に寄付、社会貢献すること。

・家事にかけるカロリー、時間を最小限におさえ、家族と過ごす時間1秒でも多く持ち、それを大切にすること。

・いつも笑顔でいること。

・毎日栄養たっぷりの食事を採り、適度な運動で健康的な毎日を送ること。

・毎年一度家族で旅行すること。

・ワンオペ育児しながらでも働けて、世の女性たちのロールモデルになること。

・毎日のヨガ、自炊を習慣化し、自慢の妻、母、女性でいること。


◆自分のミッション:

自分の語学力とコミュニケーション能力を、子供たち及び大人たちに伝達することで、一人一人の可能性を最大化させるお手伝いをします。その結果、グローバル化する地球で活躍できる人材が育つとともに、喜びの大きい豊かな人生が送れるようになります。

また、自分自身のスキルを活かし、まだ日本で知られていない○○(主人の出身国)独自のモノを日本へ広め、○○と日本の架け橋になります。そこで、現地の雇用での雇用を生み出し○○の社会発展に貢献します。



細かい目標は、また自分の手帳に書こうと思います。


こうして書いていると、社会人になる時に自分で思い描いていた夢(当時は回りに「無理」だと言われていたけれど。)は、まだ自分のなかで根強く生きていて、今もやりたいこととして潜在意識のなかに残っているんだな、と感じます。


元々、私は中学の英語教師になることを夢みていて、そのために外国語を掘り下げて勉強しようと大学へ進みました。が、途中でその夢を止め、主人との出会いにより外国、とりわけ彼の国でビジネスをしたいと考えるようになりました。


子どもたちも生まれ、一旦はそれを保留にしていましたが、この夢の書き出しにより、やはり自分にはそれがやりたいんだと再認識しました。


今の会社勤めではできない二足のわらじでのビジネススタートも、欲張りな私らしくていいんじゃないかな。笑



皆さんの、本当にやりたいことは何ですか。

【レビュー】おならをならしたい

こんにちは。

たまには育児の話を。

私はこの育児休暇中に長男の学校で本の読み聞かせのボランティアをしていました。

元々育児で沢山の絵本に触れ、

自分が本好きになったことと、

休み中の今しかできないと思ったのでやることにしました。

せっかくならその本もここでシェアできればと思ったので、

度々紹介したいと思います。

育児中の方や、同じように読み聞かせのボランティア等をなさっている方の参考になれば幸いです。

第一弾は、こちら!!

『おしりをしりたい』


すごいタイトル(笑)。


人気絵本作家の鈴木のりたけさんの本です。

ここからは、読むことになったきっかけ:

◆読むことになったきっかけ:

・鈴木のりたけさんの作品だから面白いだろうという予想。

・おならという題材が子どもの興味をひきそうという期待。


◆要約:

こども3人が、

・そもそも「おなら」って何?

・音が鳴らない「おなら」は「おなら」じゃないの?

・どうして色々な音のおならが出るの?

・どうして「おなら」みたいに「うんち」はでないの?

といった疑問を笑いを交えながらわかりやすく紐解いていく絵本。


ただの下品な話だけではなく、子供達にもわかりやすく、風船を使ったおなら音の仕組み等を教えてくれる。そして、ただ「臭い」等ではなく、おならやおしりもとても大切な働きをしているということも教えてくれる絵本。


◆感想、子ども達の反応:

こどもが大好きなトピックなだけに、読み聞かせをするととても興味津々で聞いてくれた子供達。

ただバカ笑いをするだけではなく、おならのメカニズムも解説されているので、親も読んでいて勉強になる。

今までただ下品なものだと思っていたおならが、人間の科学的現象として捉えることができ、今度からおならをする時に「音あり」「音なし」「臭い」「臭くない」等、結果毎にからだがどのように動いてそうなるのかという原因までも想像しながらできるようになるのではないか、と感じた。

これで自分のからだの仕組みを勉強できる上、おならにも役割があるというこも理解できるので、からだの勉強、科学の勉強、という意味でも、こどもに一読してみることをおすすめしたい一冊。

鈴木のりたけさんの本は、他にもこんな楽しい本を出されてます。

どれも子供達に大ウケなので、

小学生だけでく、幼児への読み聞かせにもお勧めです。

【レビュー】『明治女が教えてくれたプライドのある生き方』

明治女が教えてくれたプライドのある生き方

明治女が教えてくれたプライドのある生き方

こんにちは。

最近はもっぱら家事のAI化のことばかり書いていましたが、

この育児休暇中に読んだ本のアウトプットもたまにはしていこうと思います。


早速ですが、2014年に一度読んだこの本。

著者は石川真理子さんという『女子の武士道』を書かれた方。

女子の武士道

女子の武士道

石川さん自身が、武士を祖先に持つ方で、
武士の教えをお婆様から教えていただいた方だっと思います。
(おっと、早くもうる覚え。)

この本は、明治という時代に生きた女性達の言葉を散りばめられている、

血の通った骨のある本です。

本書では、松下幸之助氏の奥さまである松下むめのさんをはじめ、

その当時に強く生きた女性達が複数紹介されています。

なかでも、私の印象に残ったのは、

やはり松下幸之助氏の妻、むめのさんの言葉です。

”ものがない、お金がないというのは「苦労」ではなく「難儀」ということ。

難儀するのは、まだ自分の働きが足りないから。

働けばなんとかやっていけるという自信を持っていたから、不安をあまり感じなかった。”


”人生は誰かからもらうものではない。
自分で切り開くもの。

人からもらったものはすぐになくなってしまう。

でも、自分で手にいれたものは、簡単には失わない。”


なんとも力強い言葉ですよね。

今より、時代的にも日本は貧しく苦労が多かったであろう時代。

今の自分はまだまだやれてないと思わされます。

「お金がない」「自由がない」

と嘆く前に自分で行動しないと何にも変わらない、と改めて気づかされます。


そして、起業を志す今の私に刺さる言葉がまだあります。


今度は、随筆家、幸田文さんの言葉。

”心を汚しているのは、実は自分自身なのだろうし、不自由にしているのもまた自分なのでしょう。

それゆえに、自分が変わることでどうとでもなるのです。”


すべては自分次第で何とでもなる、

逆に自分が何もしないから、何も変わらないんだ、と。

今の自分の状況を主体的に生きる、
というのはこういうことなんだと思います。

昔も今も、輝く女性に共通していることは、

信念を持って、主体的に生きているということ。


育児中は、どうしても内向きになってしまうので、

これらの先輩方の言葉を度々見返しながら過ごしていきたいと思います。

調理にハマる

かなりハマっております、

この子に。

 



クックフォーミーエクスプレス君!


購入後、毎日の夕飯で1-2品作るのに大活躍。

 

先日は時間があったので、子ども達のお迎え前の2時間で5品!

・ひじきの煮物

・切り干し大根の煮物

・チャーシュー

・大根の煮物

・蒸しブロッコリー

 

煮物多し!

 

蒸しブロッコリーなんて、2分でできました(笑)。
f:id:baba26:20190416235814j:image

 

これだけ作れると、料理が楽しくなってきますね!

 

これを使い倒し、家族の口に合う料理の幅を広げたいので、

付属のレシピ本(というか材料集)を見て、

毎日違う料理を作ってます。

 

子ども達が気に入ってくれたレシピも多いので、給食のように献立を1週間単位で考えるのが楽になりそう。      

買い出しも、それに沿ったものだけ行うので、

無駄な出費なく買い物もできそうです。

ただ、圧力鍋だと野菜がクターっとなってしまうので、

やはり無水調理ができるホットクックも、

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック 水なし自動調理鍋 2.4L 大容量タイプ レッド KN-HT24B-R

欲しいなぁ‼

世のワーママから学ぶ。取り入れたこと。(洗い物編)

おはようございます。

最近すっかり春らしい暖かさ。

すごく気持ちいいですね!


末っ子の次男が、7か月目から歩き始め、

ものすごい早さで成長しており、

部屋はぐちゃぐちゃ、食事中もテーブルへ上り食事にならず、

刺激の多い日々だからか、夜中はまだ頻繁に3-4回起きる日々。。。

保育園入園で、私も職場復帰。


しかし、

2人目の時とは違い、家事に「追われてる」感が物凄い日々。

疲労困憊しまくりで、このままでフルタイム勤務に戻れるのか?!


そんな不安もあり、

カツマーではないけれど、前回紹介した

勝間和代さんの

『超ロジカル家事』

を再度読んでみることに。


勝間式 超ロジカル家事

勝間式 超ロジカル家事



うん、今の私に必要なのは、

家事のAI化=自分への投資

だ。


先日の記事で、

コードレス掃除機導入は完了、と書きました 。


掃除は大分カロリーかけずにできるようになりましたが、

毎日やらなければならないもの。

そして、地味に時間がかかるもの。


それは・・・・


皿洗い。


しかし、安い建て売りで買った我が家には、

ビルドインの食洗機はついていません。


なので、毎日汚れた皿、鍋、こどもの水筒等を

手洗いしていました。


それは、食洗機付きのマンション等に住んでいる友人から頻繁に

「食洗機、結局使ってないよ。

だって、綺麗にならないんだもん・・」

と聞いていたから。


だから、私のなかでは

「食洗機=綺麗にならない」

という偏見がありました。


しかも、据え置きのものを買おうと思っても、

高い!!

万が一綺麗にならなくても、5万以上出して買うのか!?



そんな考えがグルグル私の頭のなかを回っていました。


そんな時。

5人育児中のママ友の家に遊びに行った際。

がっつり食洗機を使っているのを見かけたんです。


彼女は、食べかすの個体が付いている部分だけさっと手洗いして、

ささっと食洗機へ入れていました。

「食洗機ないと、一日中洗い物やってることになるよ。」

との彼女の言葉が、妙に説得力がありました。


そして、この本を再読すると、

5万円の食洗機導入により、

・洗い物30分 → 子ども達との30分

に変えられ、毎日2回(朝、夜)稼働するなら、

1回稼働で65円。


そのペースで毎日使えば1年でペイできる、

という計算になり、

初期投資は高いけど、

投資する価値があるものに感じました。



そして、据え置きの食洗機を買うことに。


うちは5人家族だから。。。。

と、色々と探していました。


一番市場シェアをとっているP社の食洗機はよく出回っていますが、

申し訳ないんですがデザインが好かない。

家電量販店でも実物を見てみましたが、

「でかっ!」。


これがキッチンにあることの圧迫感を想像したら断念。

家族2-3名用のプチ食洗機もありましたが、

どう考えてもうちの人数には合わない。。。


と思っていたら、素敵なのを見つけました。

アクア(AQUA)社の食洗機。


気に入ったところは以下。

・デザインが素敵。

・家族4名分ぐらいの容量。

・ガラス張りなので洗ってる様子が見られる。

・価格面で、P社大容量のものより手頃。

・元SANYOなので、信頼できる商品。

ということで、実物も見て

キッチンの置場所の寸法も計った上で、

楽天お買い物マラソンのポイントアップ時に

購入しましたー!


久々に高い買い物、

5年保証をつけて約50,000円!!!


自分への投資投資。


これで他の家事をしたり、

子供達との時間が持てるなら、

何にも代えがたい出費。

いや、出費ではなく、「投資」です。


大きなフライパンや鍋は入りませんが、

食事をした皿や冷凍していたご飯を入れた保存容器のみなら、十分入りました。


導入して3週間。

本当に買ってよかったです。

・洗い物へのストレスゼロ。:
今までは、ごはん、味噌汁、おかず用の取り皿等、洗い物が増えるのが嫌で、

子供用にランチプレートのような全て1つに乗せられるプラスチック製の皿を使っていました。

でも、それじゃ足りない場合もあったり、

今まで持っていた皿達が全く活躍できず、

ただ収納されていて場所が無駄だったり。

でも、今は子供用に(今まであまり使っていなかった)IKEAのお椀?皿?を使うようになり、

食洗機のなかで同じサイズで統一したので、

何枚になってもただ入れるだけで楽になりました。



・子ども達との時間を時産。:
本当、次にも書きますが、これに尽きます。

子ども達が

「ママが笑ってる時間が多くなった!」

って喜んでくれてます。


・子ども達の就寝時間が早くなった:
今までは、大抵私が寝落ちしてしまうので、
皿洗い全て終わってからお風呂なり寝るなりしていました。

子ども達はまだ小さく、

「歯磨きしておいでー」

「お風呂入っておいでー」

といっても、

「ママがいないと嫌だ!待ってる!」

と、洗い物や片付けをしている私を眠い目をこすりながら待っているということが毎日のようにありました。

でも、鍋やフライパン等は作ってすぐ洗ってしまえば、他は全て食洗機へお任せ。

ここでできる時間は代えがたいものがあります。

こどもと遊んだり、一緒にパズルや迷路をやったり。

その後に寝ても、今までの就寝時間より早い。

早く寝るので、朝も早く起きられるようになり、

朝の

「早く!早く!」

の回数も激減しました。(ゼロじゃないです。w)



食洗機、メチャクチャ食器を綺麗にしてくれ、

カレーの後のヌルヌルも見事にキュッキュッと音がするほどピカピカにしてくれ、仕上がりも満足。


こうした変化をもたらすとは思っていなかったので、

導入して本当によかったです。

我が家の家事AI化、第1弾といえる食洗機は今日もフル稼働です。

f:id:baba26:20190417132351j:plain

ワーママに学ぶ家事効率化:掃除・洗濯編

昨年の今頃。

私は別ブログ(実は昨年アフィリエイトブログを始めましたが、書きたいことがかけなくなるので止めました。)でこんなことを書いていました。

=======================

世の中のワーママ達で、私のような女性たちはいるはず。


彼女達はどうやって家事をこなしているのか。


この育児休暇中に、いろんな方のブログや書籍を読みました。


まずはこれ。

有名どころで勝間和代さんの


『勝間式超ロジカル家事』。


この方、数年前にTVでよく見かけていて、
当時はあまり興味がなかったんですが、


同じ3児の母、仕事をバリバリしている母親でもある、という


共通点に惹かれ、読んでみました。


なるほど!!超ロジカル。


所々、「経済的に余裕のある勝間さんだから実現できることだろう」と思うところはありましたが、


それもとても論理的で理にかなっていると感じました。


家事の負担を楽にするという話に留まらず、お金も効率的に貯めるという点も勝間さんならでは。


勝間さんも家が散らかり同じような思いをされていたそうで、思い切って家のものを断捨離したら、


なんと80%のものを捨てたんだとか!!


でも、そのお蔭で家事も楽でホテルのようなモノが整った部屋で気持ち良く過ごせているのだそう。


◎この本を読んでやろうと思ったこと。

1)在宅時間を増やす。(在宅時間が短い程、家が散らかる。)

2)クローゼットの断捨離。(既に実行中だが、もっと減らす。)

3)全て服をハンガー収納にし、畳む手間削減。(アルミハンガー購入済み、あとは断捨離していくだけ。)

4)定期的に美容院へ行く。
(今半年~1年に1度しか美容院へ行けていない私。ボサボサ髪を朝ヘアアイロンで内巻きにして誤魔化してしますが、時間もかかるので手間。であれば、定期的に美容院へ行って常にキレイにちゃんとしていた方が、長い目で見て朝の時間の短縮化と、シンプルな洋服でも髪がボサボサより決まって見える!というロジック。
土日しか時間がない私ですが、保育園や旦那を活用してやってみたいなと思います。)

5)銀行普通預金での貯金を止め、その分毎月少額でも投資信託へ。(証券会社の口座開設済み。)



そして、2、3冊目に読んだのがこれ。


同じ著者の方の2冊の本。


男の子3人を育てながら仕事をされている一般の方のブログを書籍化したものらしいです。


この方の暮らしは勝間さん以上にシンプルで驚きました。


洗濯用洗剤、化粧品、着る服まで、とにかくシンプルを追及されていらっしゃいます。


上のお子さんは高校生、一番下のお子さんは小学生と幅広い年齢のお子さんを育てていらっしゃるので、


洗濯物も尋常じゃない量だと察しがつきます。


そこで、彼女は「洗濯物を増やさない」「洗濯にかける労力を最小限に」と、


独自の論理で洗濯へのカロリーを軽減しています。


例えば、

1)日常使いの洗濯洗剤は、酸素系漂白剤のみ。
2)バスタオル、バスマットは使わず、全てフェイスタオルのみ。
3)洗濯干し、収納用のハンガーを同じにし、取り込んだらそのままクローゼットへ収納。
4)家族の衣類収納場所を1つにまとめ、洗濯物はそれぞれのラックへかけるだけ。

等、これも勝間さん同様とても論理的。


掃除に関しても、モノを減らすことで掃除を楽にすると共に、掃除が楽な畳マットにしたり、

リビングのソファをなくし、座椅子のみというシンプルさ。

朝晩15分以内で掃除が完了するという時短ぶり。


勝間さんは、掃除機のルンバを使っていましたが、この尾崎さんはコードレス掃除機を使用。


やはり家電を使って掃除のハードルを下げるというのは、必須ですね。。。。



こういう方々の書籍を読むと、みな働くママ達は同じ悩みからシンプルな暮らしを目指し始めるのだな、

と感じ励みになります。


うちはまだ子どもが未就学児ばかりなので、ここまでシンプルにするのは難しいかもしれませんが、


最低限自分のモノ、家事の負担になるものは断捨離し、子どもの成長につれてよりシンプルにして

いけるように土台を作っていこうと感じます。

=======================

この記事から1年。

今、私は何を取り入れたのか。


1. 洗濯用洗剤を止めた:
洗濯用洗剤を止め、手洗い用以外は全て酸素系漂白剤を使っています。

私が今まで買ってみたのはこの2つのメーカーさんのものです。
少量1kgならこれが安いです。

収納場所があるのであれば、20kg米袋1つと同じサイズですが日本ガーリックさんの25kgバッグ。

うちはこれを年初に購入し、洗濯機の横に置いています。

あと1/3ぐらい残ってますが、ガンガン使えるし、

キロあたり240円弱なので、長い目で見ればとても安いです。

ちなみに、手洗い用衣類に関しては、こちらをずっと使用しています。
ドライニング!

これは使用頻度は週1程度と低いですが、汚れがよく落ちるので気に入っています。


酸素系漂白剤の使い方:

では、漂白剤の使い方です。

入浴後の40℃ぐらいのお湯を使い、30Lに大さじ2杯の酸素系漂白剤を投入。

少し浸けおかないとならないので、つけおきモードで洗ってます。

つけおきする分洗濯時間は長くなりますが、

帰宅してからの流れを、

夕飯→お風呂

から

お風呂→夕飯

という順番に変えると、寝る頃には洗濯が終わっているので、

子ども達が歯磨きをしている間等に、

干して、浴槽の掃除もしちゃえば完了、

という流れが組めます。

超敏感肌の私、肌の弱い子ども達でも皮膚炎等は起きていないですし、

子どもの食べシミ等は大抵綺麗になっているので、

これは続けていこうと思います。


2. バスタオルを処分、全てフェイスタオルに:

かさばり乾かないバスタオルは止めました。

そして、今までそんなに使ってなかったフェイスタオルのみを身体拭きタオルにしました。

タオルを買い直したりはせず、

今まで家にあった子供用のキャラクタータオルを使ってます。(お泊まり等ないし、全く問題なし。)

そうすると、洗濯物を干す時も畳む時も、

とても楽になりました。

本当にすぐ乾くし、キッチンの手拭きタオルと同じサイズなので、

畳む時も

「こっちがキッチンの手拭き用でー、こっちがお風呂用のバスタオルでー」

と振り分けに手間取ることもなくなりました。

このサイズは何にでも使えるので、

バスマット代わりに使用済みのタオルを使ったりもできます。

ですが、課題として、

乾いたらまたすぐ同じタオルを使っているので、

使ってないデッドストックのタオルがまだ6枚ほどあるので、

それをウエスにしたり、

もっと回転率を高く回していきたいと思っています。


3. アルミハンガーを導入:
洗濯物を干す際のハンガーと、収納用ハンガーを同じにし、

干したらそのままクローゼットにしまえるように

一部服(主に私の)にアルミハンガーを導入。

そのまましまえるだけで非常に楽です!

子ども達に関しては、小学校高学年~中学生にならないと、導入は難しいかなぁ・・・。

パパに関しては、油まみれの作業服を作業場で洗濯してきてくれるので、

普段の洗濯にはあまり影響はありません。


4. コードレス掃除機導入:

子どもが食事をしたあとのダイニングテーブル。

本当に悲惨な程食べこぼしがあり、

ルンバを1回回したところでどっちみち掃除機かけないとならないので、

我が家ではコードレス掃除機を昨年導入。

買ったのはマキタのこちら。

結果、毎日稼働しており、大大大大満足です。


正直、コード付きの掃除機の方が吸引力は圧倒的に上です。

ですが、コードを引っ張って、

「あ、ここまで届かないー、移動しなくちゃー」

というハードルがなくなるので、

1階をかけてバッテリーに余力があれば、

そのまま2階もかけられます。

(我が家は2階建ての戸建てです。)

子どもが食べこぼしてもさっと出して綺麗にできるし、

長男がダイニングテーブルで宿題をやった際に出る大量の消ゴムのカス(とにかく消す消す、消しカス出したいだけじゃないか!ってぐらい消すんです。w)も、

このコードレス掃除機で本人に掃除させます。

軽いから、こどもでも扱いやすいので本当楽です。




今回の成果は、洗濯、掃除のみですが、

他にも取り入れたものは沢山あります。

それはまた別の記事で発信させていただきます。


今日も読んでくださりありがとうございました。